枝番 |
受付日 |
件名 |
対応状況 |
R04-024-014
|
R04/10/12
|
通所型サービスBなどの介護予防の取組に対する、各地域の取組意欲を高める支援の検討 |
調査・協議中 |
R02-021-013
|
R02/10/02
|
4.安心で安全あ暮らしやすいまちづくりについて
(4)市道・林道の適正な管理
⑦山間過疎地域については、引き続き住民共同活動応援事業での集落作業支援や、さらには時代の変化に応じた新たな支援策に図ること |
対応完了 |
R02-021-020
|
R02/10/02
|
5.地域活性化の支援策について
(5)小規模多機能自治の推進へ支援
④市は各地域づくり協議会に対して、(一社)なんと未来支援センターとともに継続した支援を行うこと |
実施中 |
H31-021-002
|
R01/10/02
|
井口地域イベント補助金等の見直しについて |
回答完結 |
H31-022-011
|
R01/10/02
|
2.地域活性化の支援策について
(5)小規模多機能自治の推進の支援
①地域で行った方が効率の良い事業については、地域に積極的に提案すること |
調査・協議中 |
H31-022-013
|
R01/10/02
|
2.地域活性化の支援策について
(5)小規模多機能自治の推進への支援
③社会保険料の事業主負担を予算化すること |
対応完了 |
H30-058-010
|
H31/01/28
|
2.地域住民のいのちと健康を守るために
⑤南砺市が、31の地区自治振興会毎に促進する「小規模多機能自治」については、地域住民自治の成果が上がるよう、十分な話し合いで理解と合意が得られるよう進められたい。 |
対応完了 |
H30-060-009
|
H30/10/26
|
2.地域活性化の支援策について
(5)小規模多機能自治の推進への支援
公民館など拠点施設の無い地域もあることから、拠点施設の確保、手狭な施設における事務局強化のための事務室の改修をお願いします。 |
対応完了 |
H29-038-007
|
H29/09/19
|
2.地域活性化の支援策について
(5)小規模多機能自治の推進への支援
急激な人口減少や地域活性化のため、各地域で平成31年度からの小規模多機能自治の手法を用いた課題解決型住民自治組織のスタートを目指しておりますが、住民自治組織で検討していく上で、市当局の具体的な方針の提示も必要としております。市当局での横断的なプロジェクトチームを整備するなどし、市が地域へ求める事項や人員面等での予算配慮を提示していただきたい。
また、公民館など拠点施設の無い地域もあることから、拠点施設確保をお願いします。 |
対応完了 |
H29-047-005
|
H29/10/18
|
【総務文教部会】
1.市長政策部関係
(2)地方創生総合戦略の的確な実施と見直し
②今までの自治体施策は弱者支援、困窮者支援、相互の助け合い協力の後押しが主であったが、更にこれからは、公共の担い手である人材確保が求められていることから、人材育成に向けた取り組みを推進すること。 |
対応完了 |
H28-058-012
|
H28/09/12
|
1.安全で安心な暮らしやすいまちづくりについて
(10)市道等の管理について
山間過疎地域については、引き続き草刈り作業応援隊での集落作業支援を要望します。
|
対応完了 |
H27-078-007
|
H27/11/30
|
3.安全で住みよい街づくりをすすめるために
⑤防犯灯の電気料など維持費が町内会負担となっているのは、県内では南砺市を含め3市とのことです。「地域づくり交付金」に維持費を加えて、住民負担をなくされたい。
|
回答完結 |
H27-078-008
|
H27/11/30
|
3.安全で住みよい街づくりをすすめるために
⑥防犯灯をLED化すれば節電になるとともに維持費が軽減できます。自治振興会や区長会の会合の席などで周知されたい。
|
対応完了 |
H26-077-002
|
H26/12/04
|
工場跡地の活用について協議・検討をした結果、福野中部地域住民の活動拠点である福野中部公民館と南砺市福野産業文化会館が取り壊しとなった場合の代替となる施設の建設を是非お願い致します。
要望施設の概要がまとまりましたので要望いたします。
1.要望する施設の概要
複合地区コミュニティ施設(地域の安全・安心を備えた施設)
南砺市産業文化会館の機能と福野中部地区公民館機能を兼ね備えた複合施設
※上記の内、福野中部コミュニティセンターについて |
対応完了 |
H25-038-001
|
H25/05/03
|
①地方公共団体の補助金については、国が示した補助率を拠出するよう指導されたい |
対応完了 |
H25-106-007
|
H26/01/21
|
3.安全で住みよい街づくりをすすめるために
⑦住民自治組織の中心であり、市から支援を受けることなど公共性の高い自治振興会は、団体としては政治的中立を守ることを周知されることを望む。 |
対応完了 |
H25-113-004
|
H25/11/21
|
Ⅰ総務部関係
2.地域内分権の推進
①地域づくり交付金制度の趣旨や内容の指導を徹底すること |
対応完了 |
H24-119-034
|
H24/04/01
|
(1)行政に係る住民との双方向の疎通体制、情報公開の促進
③住民の各層、各団体等からの「様々なアイディアや発想」を行政の施策へと大胆に取り入れる体制づくりを従来の枠組みを超えた試みの検討を進めること。 |
回答完結 |
H24-119-035
|
H24/04/01
|
(2)NPOやその他団休と自治体との協力、協働体制の袖化拡充
ボランティア、NPO等に対し実施してきた様々な「支援のあり方」を、より実効的なものとして、当該の団体・個人の活動内容に応じ、活動資金等、経済的なバックアップ等も視野に入れた対応も検討すること。 |
回答完結 |
H23-098-006
|
H23/04/01
|
(1)地方行政に係る情報公開を一層進めるとともに、市勢全般に対し、住民が意見を直接反映できる仕組み(いわゆる「住民参加制度」)の充実を図ること。 |
回答完結 |
H23-098-006
|
H23/04/01
|
(3)行政の機能を補完する等の役割を発揮している地域のNPOやボランティア団体等に対し、「行政との協働体制」の確立も含め、積極的に支援を行うこと。 |
回答完結 |
H22-008-002
|
H22/04/01
|
協働のまちづくりモデル事業への採択について |
回答完結 |
H22-113-002
|
H22/04/01
|
がんばる自治振興会応援プログラム事業の継続 |
回答完結 |