> 対応状況表示

対応状況表示

注意 印刷用ページ
受付年度 H27年度
枝番 H27-065-016
地域 南砺市
要望概要 南砺市自治振興会連合会要望
件名 4.子育て・教育環境の充実について
(1)妊娠から出産まで、安心して生み育てることのできる医療体制の整備
地域医療を担う開業医が少なくなっており、特に産婦人科医や助産所がないことが、妊産婦が安心して生み育てることができない一因となっています。南砺市内で、安心して出産でききるよう長期的な取組みを求めます。
提出者名 南砺市自治振興会連合会
提出書類 要望書 (PDF形式 : 1,515KB)
地内
路線/河川名
主担当 医療課 要望担当係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
医療課 要望担当係 対応完了

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H27/11/13 市民協働課 要望を受け付けました。
R01/05/15 医療課 要望担当係 全国的に産科医不足が続き、少子化もあって地方では特に厳しい状態となっています。過酷な勤務のため産科医は減少の一途をたどっており、日本産婦人科学会では県や地域の基幹病院に集約し、医師の負担軽減を図ることとしています。まずは、県内や砺波医療圏での医師確保と維持が最重要課題となっており、公的病院間で機能分担と連携を図ってまいりたい。
そのような状況を踏まえ、市では民間活力の導入を目指し、「南砺幸せなまちづくり総合戦略」の施策の一つとして、地域医療に理解を示し開業の志を持つ産婦人科医師の開業を支援する補助制度を設け、市内で子供を産み、育てる環境に少しでも戻せるよう努力してまいります。

 

関連する要望
枝番 受付日 件名 対応状況
H28-058-038 H28/09/12 4.子育て・教育環境の充実について (1)妊娠から出産、そして子育てまで、安心して生み育てることのできる環境の整備 地域医療を担う開業医が少なくなっており、特に産婦人科医や助産所がないことが、妊産婦が安心して生み育てることができない一因となっています。南砺市内で、安心して出産でききるよう長期的な取組みを求めます。 対応完了
H26-074-015 H26/11/19 8.産婦人科医及び助産師の確保について  安心して子供を産み育てる環境づくりのため、産婦人科医及び助産師の確保に一層ご尽力いただきますよう要望いたします。 調査・協議中
H26-107-009 H26/12/19 第3課題 くらしの安心・安全の構築 (2)医師・看護師不足の解消について  富山県の医師確保状況は、全国平均を上回るが、産科医・小児科医・救急科医などの特定診療科で不足し、看護師も不足が慢性化していることから、早急に人材の確保に努めること。また、在宅医療実施診療所の増所や、かかりっけ医制度の普及啓発などで地域の医療連携を充実させること。 対応完了
H24-114-004 H24/04/01 若者定住対策について (2)産婦人科医の確保による出産環境の整備 対応完了
H23-079-004 H23/04/01 (2)若者定住対策について 産婦人科医の確保による出産環境の整備 対応完了