枝番 |
受付日 |
件名 |
対応状況 |
H31-028-011
|
R01/12/25
|
2.地域経済発展と地場産業の振興・育成
(3)公契約の適正な運用と公契約条例の制定について |
要望受付 |
H29-047-072
|
H29/10/18
|
6.ふるさと整備部関係
(3)公共工事の受注に対する配慮
②市発注工事の入札参加条件を根本的に見直すこと。 |
要望受付 |
H29-047-073
|
H29/10/18
|
6.ふるさと整備部関係
(3)公共工事の受注に対する配慮
③県発注工事の入札参加条件を見直すよう県に働きかけること。 |
要望受付 |
H29-047-074
|
H29/10/18
|
6.ふるさと整備部関係
(3)公共工事の受注に対する配慮
②公共工事の発注に際し、技術者の兼務の容認や発注時期の分散など技術者不足に配慮すること。 |
要望受付 |
H28-013-001
|
H28/04/13
|
解体工事に係る入札参加要件について
・配置技術者等…国土交通省が推奨する「解体工事施工技士」登録者を有し、入札参加申請時に確認することとする。 |
要望受付 |
H28-013-002
|
H28/04/13
|
解体工事に係る入札参加要件について
・発注者および請負者のリスク回避する上で、地盤崩壊危険担保特約付き第三者賠償責任保険に加入することを明記し、入札参加申請時にご確認いただくようご要望いたします。 |
要望受付 |
H28-062-001
|
H28/10/21
|
入札参加要件中の工種に於いて、管工事(機械設備工事、上水道工事、消雪工事)としていただき、施工実績で「南砺市が発注した同種工事を元請けで施工した実績があること(過去5年間)」としていただきたい。
*添付(参考:国土交通省、富山県、砺波市、高岡市の公告事例) |
要望受付 |
H28-067-040
|
H28/11/04
|
(1)安全安心な社会資本の整備促進
②地域の特性を鑑みながら,県で実施している入札制度の条件に準じるよう検討すること。(一般競争入札を県水準の条件へ)。
|
要望受付 |
H28-078-001
|
H28/12/21
|
3.社会資本整備を担い、防災など地域を守る建設業界が健全な経営と計画的な人材確保ができるよう、長期的な発注計画を作成されたい。
また、発注にあたっては必要な工期を確保し、施工時期の平準化を図るため、債務負担行為の活用や早期発注に努められたい。 |
要望受付 |
H27-072-001
|
H28/01/08
|
造園業界の受注環境向上に関する要望書
①分離発注について
②適正価格での受注について
③地元重視の発注方法について
④書類の簡素化について
⑤積極的な活用について |
実施中 |
H26-107-038
|
H26/12/19
|
第6課題 民主的な行政推進と県民の権利保障
(1)公契約の適正な運用と公契約条例の制定について
近年、長野県、奈良県などでは、県レベルでも公契約条例の制定がされている。市としても、地域社会に貞献する経済主体に相応しい行動や役割を堅持する当事者であることから、その契約の履行が適切かつ公止に行うことなどを某本埋念に掲げ公契約条例を制定すること。 また、委託バス輸送を含む公契約についても適止に行うこと。
|
対応完了 |
H25-028-001
|
H25/07/08
|
解体工事に係る専門業者の登用について
①本体建設工事との分離発注について
②第三者保険の加入による安心施工について
③入札参加資格要件について |
回答完結 |
H25-046-001
|
H25/09/20
|
①南砺市に必要な社会的資本整備については、地域バランスを考慮した社会資本の計画的な整備を要望 |
対応完了 |
H25-046-002
|
H25/09/20
|
②防災センター(仮称 総合消防署)の建設工事について、分離発注としていただき、当組合員が受注できるよう要望 |
対応完了 |
H25-046-003
|
H25/09/20
|
③仮称 新松島浄化場建設について、分離発注としていただき、関係組合員が受注できるよう要望 |
対応完了 |
H25-047-001
|
H25/09/20
|
1.南砺市に必要な社会的資本整備については、地域バランスを考慮した社会資本の計画的な整備を要望 |
対応完了 |
H25-047-002
|
H25/09/20
|
2.地域の防災拠点である防災センター(仮称総合消防署)の建設工事について、分離発注としていただき当協会員が受注できるよう要望。また、協同企業体(JV)など中小事業者にも地域の大型工事に参加できる機会を与えるよう要望 |
対応完了 |
H25-113-040
|
H25/11/21
|
Ⅵ建設部関係
3.工事発注時期の平準化及び地元建設業への発注機会の確保 |
調査・協議中 |
H25-114-031
|
H25/12/21
|
第6 民主的な行政推進と県民の権利保障
(1)公契約の適正な運用と公契約条例制定について
2014年4月以降に予定されている消費税の引き上げを鑑み,労働条・件の確保に向けた公正な公契約が重要となる。公契約条例の制定に向けて労働者代表を含めた「準備会」等を立ち上げ推進するとともに,公労使でのシンポジウムや自治体担当者を含めた研修会等で促進すること。
|
対応完了 |
H24-096-001
|
H24/04/01
|
電気設備工事の分離発注継続のお願い |
対応完了 |
H24-119-036
|
H24/04/01
|
(3)公契約の適正な運用と、そこで働く労働者の労働条件確保
2009年9月には千襲県野田市で全国初の公契約条例が制定され、2010年12月には神奈川県川崎市で政令指定都市として初めて「公契約条項」を盛り込んだ市契約条例改正案が成立するなど、国による公契約基本法制定に先がけた取り組みとして、各地で進められている。「公契約条例」の制定をはじめ、公契約における就労環境のいっそうの安定、改善に向けた環境整備を促進すること。 |
対応完了 |
H24-128-001
|
H25/01/24
|
①国民の所得が減り、消費が落ち込み、市場が冷え込んでいるときに、消費税大増税を強行すれば、デフレ不況の悪循環をひどくし、日本経済の底がぬけてしまいます。暮らしも、地域経済も、財政も壊す、消費税増税を中止するよう政府に強く求められたい。 |
調査・協議中 |
H24-139-001
|
H25/02/23
|
南砺市発注工事(耐震補強対策工事を含め)について、電設設備工事の分離発注のお願い |
回答完結 |
H23-029-001
|
H23/04/01
|
電気設備工事の分離発注の継続と拡充 電気設備工事の発注を今後も継続して建築主体と分離のうえ発注をお願いしたい |
対応完了 |
H23-077-001
|
H23/04/01
|
公共建築物の設計・工事監理業務の発注にあたっては、新しい基準によって行われること。 |
対応完了 |
H23-077-002
|
H23/04/01
|
公共建築物の設計者の選定にあたっては、品確法等の主旨に則り、建築物の規模や特性等に応じ技術的能力、提案内容、実績などを参考に、入札によらず、価格以外の要素を考慮して選定されたい。 |
対応完了 |
H23-077-003
|
H23/04/01
|
建築設計・工事監理業務の発注に際しては、建築士事務所の賠償責任保険への加入を条件とされたい。 |
対応完了 |
H23-098-006
|
H23/04/01
|
(4)公共工事及び委託事業等においては、賃金の低廉化、労働諸条件の悪化や安全対策の不徹底などにつながる恐れのある「過度な低価格入札」への対策を一層強化すること。また、公契約条例の制定についても検討すること。 |
対応完了 |
H23-109-003
|
H23/04/01
|
当協会は南砺市と「大規模災害における建築物件の解体撤去の実施に関する協定書」を交わしているので、条件付き一般競争入札においても入札参加資格地域要件に加味していただきたい。 |
対応完了 |
H23-112-003
|
H23/04/01
|
⑦公契約条例を制定し、受託企業等の従業員の賃金適正化に尽力されたい。 |
対応完了 |
H22-078-002
|
H22/04/01
|
地域の建設企業が受注できることを基準としたきめ細やかな地域要件を設定し、一般競争入札については入札への参加要件を2以上とされたい |
対応完了 |
H22-078-003
|
H22/04/01
|
南砺市低入札価格調査制度要領における受注制限の設定については、南砺市が発注する全ての工事を当該工種のみに限定されたい |
対応完了 |
H22-078-004
|
H22/04/01
|
受注した建築工事については適正な利益が確保できるような予定価格を設定されたい |
対応完了 |
H21-047-001
|
H21/04/01
|
電気設備工事の分離発注の継続と拡充(H22継続要望、要望書№22-047) |
対応完了 |
H21-070-001
|
H21/04/01
|
公共物の設計・工事監理業務の発注にあたっては新業務報酬基準を尊重し、遵守すること |
対応完了 |
H21-070-002
|
H21/04/01
|
国の「依頼度」規定が削除されたので、市の発注する公共物の設計・工事監理業務においても「依頼度」を削除すること |
対応完了 |
H21-149-001
|
H21/04/01
|
南砺市建設業協会会員への受注工事等の拡大 |
対応完了 |