> 対応状況表示

対応状況表示

注意 印刷用ページ
受付年度 H29年度
枝番 H29-002-012
地域 南砺市
要望概要 視覚障害者の自立と社会参加を目的に、地域生活支援事業に関してのお願い
・公共交通に関するこ
・歩行や移動時の安全に関すること
・選挙の投票がしやすい施策について
・日常生活用具給付制度について
・給付を受けるための一部負担金の判断基準について
件名 選挙の投票がしやすい施策について
・点字投票を希望した有権者に対し、投票所係員が代理投票を進めるようなことはしないでください。
提出者名 南砺市視覚障害者協会
提出書類 要望書 (PDF形式 : 461KB)
地内
路線/河川名
主担当 総務課 総務係(総務課)
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
総務課 総務係(総務課) 対応完了

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H29/04/03 南砺で暮らしません課 要望を受け付けました。
H29/04/26 総務課 総務係  点字投票希望者の意思を尊重するよう投票事務従事者に周知を図ります。

 

関連する要望
枝番 受付日 件名 対応状況
R05-001-001 R05/05/29 破損した消火栓標識の修繕 要望受付
R04-009-002 R04/05/24 市道荒木嫁兼線と市道高宮7号線の合流地点における消火栓表示標識の更新 要望受付
R04-021-003 R04/09/15 防災行政無線が聞き取れるか調査とスピーカー等の増設 要望受付
R04-022-005 R04/10/03 防火水槽設置について 要望受付
R04-024-003 R04/10/12 一時避難マニュアルの作成に向けた、市からのアドバイス 要望受付
R04-032-028 R04/12/15 投票しやすい環境の整備について 要望受付
R02-028-032 R02/12/23 10.防災・減災対策について (3)避難所における医療体制の整備・強化について 対応完了
H31-031-005 R02/01/20 2.地域住民のいのちと健康を守るために ②市行政のなかで、女性も男性も平等に力を付け、自ら発揮できるよう取り組まれたい。 対応完了
H31-031-009 R02/01/20 3.安全で住みよい街づくりをすすめるために ④災害に合わせた訓練を検討されたい。 要望受付
H29-002-010 H29/04/03 選挙の投票がしやすい施策について 1.選挙公報の全文を希望者があれば点字化、音声化、拡大文字化してください。 対応完了
H29-006-005 H29/04/27 5.朝鮮半島有事の際に発生した難民の対応策を早急に進めること。 対応完了
H29-035-001 H29/09/06 ・上平方面団における「消防屯所」整備について 屯所がないのは上平だけであり、旧上平農林業振興センターを地域の防災拠点として耐震化を図るなど、消防屯所に転用新設をお願い申し上げる。 対応完了
H28-067-009 H28/11/04 (5)市民の安全安心を確保する施策の推進 ②災害時においては、市民の生命を守ることが重要であり、そのためには市の業務が滞りなく遂行されることが必要であることから「受援計画」及び「業務継続計画」を早期に策定すること。 対応完了
H28-081-012 H28/12/28 (5)災害に強いまちづくりについて 平時から「災害時の避難・誘導の仕組み」を整え、住民の周知を行うとともに「顔の見える関係」を構築することで災害時の助け合いにつなげること。また地方防災会議への女性・若年者・高齢者・障がい者の参画を促すこと。 回答完結
H28-094-001 H29/03/01 南山田地区2台の消防ポンプ自動車の継続要望について ・平成25年1月に「消防施設など整備指針」が策定され、第5条(1)分団には「原則消防ポンプ車1台を配置し、小型動力ポンプ積載車を市の整備計画に基づき配置するものとする(ただし、旧町(城端、井波、福野、福光)の市街地についてはこの限りでない)」 南山田には現在2台のポンプ自動車が配置されており、平成31年には1台となる計画で安心。安全を守る南山田分団の消防力低下に直結するゆゆしき事態にほかなりません。現在の消防ポンプ自動車2台の確保・継続を強く願い、南山田地区全区長18名連名の要望書を提出させていただきます。 狭溢道路はほとんどなく、機動性に優れ、放水箇所が4か所有する消防ポンプ車こそ当地区の安心・安全を守ることに適しており現状維持の配置計画を強く要望します。 対応完了
H27-065-001 H27/11/13 1.安全で安心な暮らしやすいまちづくりについて (1)消防力の向上 ①消防ポンプ車や耐震防火水槽、屯所をはじめとする消防施設等について、整備・更新の促進を図ること。  ・消防ポンプ車の更新の促進  ・効率的な出動に向けた、屯所の整備  ・消火栓案内設置看板の全市的な整備 ②消防署跡地(城端、井波庄川、福野、福光)の有効活用については、地域の防災拠点としての利用を図るなど、幅広い市民の意見を取り入れ、早期に方針を決定すること。 対応完了
H26-107-015 H26/12/19 第3課題 くらしの安心・安全の構築 (8)災害に強いまちづくり  地震や津波、局地的な集中豪雨、竜巻など多様化する災害に対し万全の対策と体制づくりが求められることから、それぞれの災害ごとに対応を進めるとともに下記の取り組みを推進すること ①土砂災害対策の推進について  県内には、土砂災害危険箇所が多数点点在している。土砂災害未然防止.に取り組むこと。 対応完了
H26-107-017 H26/12/19 第3課題 くらしの安心・安全の構築 (8)災害に強いまちづくり ③災害に対する情報伝達体制の整備について   被災者等の避難場所となる庁舎・学校体育館・公民館等の公共施設に公衆無線LAN環境を整備し、家族・友人知人等の安否確認、被災情報の情報収集等が可能となるよう避難場所における通信手段の確保に努めること。 対応完了
H26-107-022 H26/12/19 第3課題 くらしの安心・安全の構築 (8)災害に強いまちづくり ⑥緊急の対策について C)公共交通に関わる防災対対策の強化および緊急時の確保計画(代替輸送含む)や対応マニュアルを早期に確立し住民に周知すること。 対応完了
H25-044-015 H25/09/04 2.市への要望 10)北野長楽寺地内の県道井波城端線内、中島徳郎宅前の消火栓の移設 ・中島徳郎宅前の県道の真ん中に消火栓があり、有事の際交通を遮断しないと消火活動に入れないので歩道部分に移設を要望 対応完了
H25-106-006 H26/01/21 3.安全で住みよい街づくりをすすめるために ⑥JR城端線での枕木炎上について、原因究明と再発防止を強く要請することを望む 対応完了
H25-114-021 H25/12/21 第3 くらしの安心・安全の構築 (10)災害に強いまちづくり ③災害に対する公共交通の対応について 東日本大震災以降、人・物を運ぶ重要なライフラインとして公共交通の重要性と役割が再認識された。この公共交通に関わる防災対策の強化と災害時における公共交通確保計画・対応マニュ.アルなどの整備を関係機関とともに早期に確立すること 対応完了
H24-003-002 H24/04/01 荒木町町内の消火栓BOXの老朽化について 対応完了
H24-067-001 H24/04/01 【重点要望事項】 4.消防屯所の設置 自然災害等の発生時における、消防団員の活動拠点・災害備蓄品の分散保存場所の確保として、分団屯所の二箇所設置について 対応完了
H24-089-002 H24/04/01 山見町並地内の消火栓設置 対応完了
H24-100-001 H24/04/01 防火水槽の補修について(下山見京願地内) 対応完了
H24-105-001 H24/04/01 直轄事業の継続と適正な維持管理、地元建設業への支援を求める要請書 対応完了
H24-107-018 H24/04/01 3)地上式消火栓の整備促進(都市計画道路谷今町線関連事業) 対応完了
H24-107-039 H24/04/01 消防設備改修 井波地域井波地区における消防専用管を石綿管からダクタイル管への計画的な更新 対応完了
H24-115-001 H24/04/01 福光方面団吉江分団遊部吉江中班の消防機具置場の新設について 対応完了
H24-122-001 H25/01/10 消防署再編に伴い、統合跡地となる現城端出張所を、城端方面団城端分団の第2拠点施設としての活用について 対応完了
H24-128-010 H25/01/24 ⑤人間らしい雇用ルールの確立が必要です。最低賃金の時給1000円以上への大幅引き上げのためにも、ます市の臨時職員の時給を1000円以上とされたい。 対応完了
H24-128-018 H25/01/24 ④南砺市管内の消防署所の配置人員は、再編後でも再編署所1で69%(51人に対し35人)、再編署所2で93%(27人に対し25人)である。国の基準を充足するよう消防組合に要請されたい。 対応完了
H24-137-001 H25/03/27 消防屯所の移設と付帯設備の要望 1.消防屯所を高瀬西地区(高瀬西公民館・体育館周辺)に移設する 対応完了
H24-137-002 H25/03/27 消防屯所の移設と付帯設備の要望 2.要望する設備について  機材庫兼作業室、電動式ホース吊、ミーティング室、湯沸かし室、  脱衣室、シャワー、トイレ、上水道、駐車場、電気コンセント、など 対応完了
H23-001-001 H23/04/01 福光方面団第3分団石黒地区分の小型動力消防ポンプの市への返還及び登録抹消 対応完了
H23-002-005 H23/04/01 高瀬神社東側防火水槽の法面からの土砂流出により排水溝が埋まるため、法面の舗装を実施 対応完了
H23-005-017 H23/04/01 都市計画道路谷今町線 防火防災対策の確実な推進(消防専用管の埋設、立ち上がり消火栓の設置) 対応完了
H23-033-001 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 平野部の2署所体制の確立 対応完了
H23-033-002 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 消防団の装備品の充実 対応完了
H23-033-003 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 自主防災組織を教育訓練するための施設 対応完了
H23-033-004 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 高度な消防技術を持った消防団員を育てるための施設 対応完了
H23-033-005 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 災害時の非常食、活動資機材を備蓄するための施設 対応完了
H23-053-005 H23/04/01 ③立ち上がり消火栓及び消防専用管の同時施工(都市計画道路谷今町線関連事業) 対応完了
H23-058-001 H23/04/01 地区内消火栓の新設 根羽照夫宅~根羽秀雄宅間の歩道上もしくは笹嶋敏一宅付近の道路上のいずれかへの消火栓新設 対応完了
H23-068-018 H23/04/01 防火水槽移転新築 下出集落内の防火水槽について老朽化と高さ2mの位置にあり積載車の設置困難のため変更し新設 対応完了
H23-068-019 H23/04/01 消火栓改修 祖山集落内に設置の消火栓について、老人や女性でも消化作業ができるように消火栓ノズルの口径とホースを細くされたい。 対応完了
H23-068-020 H23/04/01 田向投票所での期日前投票所の開設継続 対応完了
H23-076-005 H23/04/01 消防車両車庫を備えた分団屯所の2箇所設置 対応完了
H23-079-001 H23/04/01 消防署所2署所体制への編成を決定された以上は、市民の安全・安心の確保に向け、問題点や課題を明らかにしつつ、条件整備をきっちりと進めてからの移行に向けて、平成24年度予算から目に見える形で予算化を図られたい。 対応完了
H23-080-002 H23/04/01 ①消防団の設備等の充実 消防団員の処遇を改善し、団員数・組織の充実を図る。 対応完了
H23-080-002 H23/04/01 ②消防団の設備等の充実 各分団の設備・装備の充実を図る。 対応完了
H23-080-002 H23/04/01 ③消防団の設備等の充実 消防団の本部機能を有し、教育・訓練等ができる防災センターの設置する。 対応完了
H23-083-001 H23/04/01 市消防団井波方面団第1分団及び第2分団の各屯所1階部分の改装工事の実施 対応完了
H23-084-001 H23/04/01 防火水槽新設 北川・北新町両町内における既存防火水槽の解体新設 対応完了
H23-112-003 H23/04/01 ①原子力安全委員会は、住民の屋内退避や安定ヨウ素剤の服用を考慮する放射性ヨウ素防護地域(PPA)を半径役50km圏としたが、この範囲をアメリカのように80km圏とするよう意見を挙げられたい。 対応完了
H23-112-003 H23/04/01 ④-2消防署再編後の署所はもちろん、現4署所においても、消防力の基準を満たす職員を確保されたい。 対応完了
H23-112-003 H23/04/01 ⑧市の臨時職員の時給は、1,000円以上とされたい。 対応完了
H22-051-003 H22/04/01 消火栓位置表示板取替え 市道新町幹線における市道本町新町線との交差付近にある消火栓位置表示板の文字が確認できない 対応完了
H22-067-001 H22/04/01 消火栓新設 国道304号における法林寺と中ノ江との境界付近への消火栓新設 対応完了
H22-079-001 H22/04/01 城端南町にある地畠元池の堆積土(500?)を浚渫し、防火用水としての機能を早期に回復する 対応完了
H22-080-001 H22/04/01 城端地域における常備消防施設の存続 対応完了
H22-088-001 H22/04/01 消火栓改修 市道西赤尾小瀬形線改良工事に伴い山水利用の既存消火栓を上水道利用の消火栓に改修する 対応完了
H22-088-002 H22/04/01 防火水槽新設 市道西赤尾小瀬形線改良工事に伴い廃止となった防火水槽を新たに設置する 対応完了
H22-090-001 H22/04/01 集落内上水道に接続の消火栓(4ヶ所)の改修 対応完了
H22-095-001 H22/04/01 防火水槽新設 市道法林寺川西線と市道川西1号線との交差部分にある消火栓横への防火水槽の新設 対応完了
H22-101-001 H22/04/01 南砺市消防団福光方面団第1分団への軽4WDデッキバン消防車の配属 対応完了
H22-106-001 H22/04/01 地畠元池の浚渫及び溜桝を設置し、防火用水としての機能強化 対応完了
H22-111-001 H22/04/01 消火栓設置 長源寺神社付近(集落中心部)への消火栓の設置 対応完了
H22-143-001 H22/04/01 城端地域の消防署の継続設置 対応完了
H22-149-001 H22/04/01 福野分署の存続強化 対応完了
H21-074-002 H21/04/01 天池地内における消火栓表示標識の更新5ヶ所 対応完了
H21-091-007 H21/04/01 水路改良 市道高草嶺線における水路から防火水槽への用水流入改善 対応完了
H21-091-010 H21/04/01 消火栓新設 消防ポンプ老朽化のため消火栓への更新 対応完了
H21-098-004 H21/04/01 防火水槽整備 瑞泉寺裏に位置する寺専用防火水槽の整備促進 対応完了
H21-101-005 H21/04/01 消火栓配管更新 楮地内における消火栓配管のリフレッシュ 対応完了
H21-111-012 H21/04/01 消防設備改修 井波地域井波地区における消防専用管を石綿管からダクタイル管への計画的な更新(H23.9.27継続要望、№23-053) 対応完了
H21-117-002 H21/04/01 消防用鉄柱の移設 駐在所横の消防用鉄柱の移設 対応完了
H21-122-008 H21/04/01 ③防火水槽新設 祖山集落(60t級) 対応完了
H21-147-009 H21/04/01 防災行政無線デジタル化における個別受信機の全戸配備(H23.10.31付け継続要望、№23-076) 対応完了
H21-193-001 H21/04/01 防災行政無線個別受信機の自治振興会長、町内会長、自治会長への配備 対応完了
H21-227-002 H21/04/01 消火栓マンホールの嵩上げ 市道東町川原町線における消火栓マンホールの嵩上げ 対応完了