枝番 |
受付日 |
件名 |
対応状況 |
R05-006-001
|
R05/08/22
|
「近代和風建築等総合調査」の実施、専門家による調査委員会の設置を行うことにより、瑞泉寺の県及び国の指定文化財への昇格を推進すること |
対応完了 |
R05-008-001
|
R05/08/23
|
誰でも気軽に散策できるよう、遊歩道の舗装を要望いたします。 |
対応完了 |
R04-021-004
|
R04/09/15
|
井波別院瑞泉寺本堂・太子堂及び式台門の国・県文化財指定促進について |
調査・協議中 |
R03-003-004
|
R03/04/13
|
高瀬遺跡公園内樹木の枝打・整備 |
要望受付 |
H31-031-011
|
R02/01/20
|
4.教育環境の整備を
①丸山監的壕(城端)の説明版を新しくされたい |
要望受付 |
H30-058-015
|
H31/01/28
|
4.教育環境の整備を
①平成27年度に目玉監的壕(福光)、29年度に丸山監的壕(城端)の保存修理が完了しましたが、丸山監的壕の説明板が旧城端町教育委員会のままです。新しい説明板にするとともに、二つの監的壕の位置などを表示されたい。また、丸山監的壕からの眺望の確保を図られたい。 |
要望受付 |
H29-030-018
|
H29/08/25
|
3.その他
3)曳山祭のユネスコ登録に伴い、祭の保全は街並みの景観保全と一体として、町中心部の中谷邸を観光事業への利活用も視野に入れ.国の有形登録文化財の認定を受けるよう支援 |
要望受付 |
H29-030-019
|
H29/08/25
|
3.その他
4)本年度の全国植樹祭で天皇陛下お手植えの「越の彼岸」の原木であり、市の天然記念物でもある越村家の「越の彼岸」の保全及び.原木周辺の環境整備 |
要望受付 |
H29-032-001
|
H29/08/31
|
・「日本遺産」第4期登録申請について
「日本遺産」第3期の認定採択の申請は通らなかったが「もう一歩、もう少しのところであった。」との声があり、第4期登録に向け関係方面と協議を進め、南砺市から申請をしていただきたくお願い申し上げるも。 |
要望受付 |
H29-034-013
|
H29/08/31
|
1.井波彫刻をテーマにした「日本遺産」登録申請について
国では我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」に認定し、文化を国内外に戦略的に発進することで地域の活性化を図るため2020年度までに100件程度の認定を行うと聞いています。昨年度の申請については採択が成りませんでしたが、惜しいところまでいっていたとの話でした。昨年の経緯をふまえ、ブラッシュアップして今年度登録が実現するよう対応願います。 |
要望受付 |
H28-029-001
|
H28/06/14
|
「富山のくすり(配置薬業)」に係る関連文化財群の日本遺産への認定について
・「富山のくすり」に関する幅広い文化財が一体として日本遺産への認定されるようご支援いただきたく配慮お願い申し上げます。 |
要望受付 |
H27-039-001
|
H27/10/07
|
1.合掌造り屋根茅第二保管庫建設について |
要望受付 |
H27-043-001
|
H27/10/19
|
南砺市城端大会開催にあたり地域住民はもとより、市のご協力ご支援を賜り、下記事業に対し特別な配慮を要望
1、全国山・鉾・屋台保存連合会「南砺市城端大会」実行委員会事務局設置
職員及び保存会員にて、事務局構成
2、全国山・鉾・屋台保存連合会事務局(埼玉県秩父市)へのあいさつ
3、祭屋台等技術者会事務局(京都市)へのあいさつ
4、平成28年度全国山・鉾・屋台保存連合会次期開催地あいさつ
「熊本県八代大会」市長はじめ10名程度、保存会20名程度
5、平成29年度全国山・鉾・屋台保存連合会開催
1日目「南砺市城端大会」総会・研修会・技術者会・交流会・視察
2日目視察(所望体験) |
要望受付 |
H27-077-018
|
H27/11/11
|
世界文化遺産及び文化財の保存・継承
②市内には、瑞泉寺や善徳寺をはじめ歴史的価値の高い文化財が数多く存在しているが、その価値を見過ごされている感があるように思われるところから、保存に向けた施策の展開は勿論であるが、歴史的価値を後世に引き継ぐ施策にも努力すること。
|
要望受付 |
H27-078-014
|
H27/11/30
|
4.教育環境の整備を
⑦立野原監的壕のひとつ、目玉監的壕(福光)の保存修理が今年度行われました。来年度には引き続き丸山監的壕(城端)の修理が計画されています。丸山監的壕からの眺望が良くありません。保存修理と合わせて、杉の木の所有者の理解・協力を得、展望できるようにされたい。
|
調査・協議中 |
H27-082-001
|
H28/01/28
|
長年の風雪により祠が老朽化し瓦解しかねない状況になっております。また祠設置場所が文化財の「風穴」の上にあり、このままでは文化財にも被害が及ぶ懸念があります。つきましては風神堂の移設合わせて、周辺の環境整備をお願いしたく要望する次第であります。 |
要望受付 |
H26-072-001
|
H26/10/08
|
(ア)文化財登録により観光客の増加が見込まれ、監的壕周辺の農道を車両が通行する事による路面の損傷を抑えるため、延長約300mについてアスファルト舗装(またはコンクリート舗装)して下さいますよう要望いたします。 |
要望受付 |
H26-072-002
|
H26/10/08
|
(イ)一般県道才川七城端線から監的壕までの交差点付近に、案内標識を設置されますよう要望いたします。 |
要望受付 |
H26-072-003
|
H26/10/08
|
(ウ)監的壕の補修方法の内容を地区関係者に開示され、風化の進度が加速している現状ですので、補修工事に早期着手されますよう要望いたします。
|
要望受付 |
H26-074-014
|
H26/11/19
|
7.齋賀家(国登録有形文化財)の活用について
江戸末期の町屋建築の特徴を活かしたこの建物を観光客や地域住民が見学、活用できる施設となるよう整備いただくことを要望いたします。 |
調査・協議中 |
H25-069-001
|
H25/10/30
|
福野新明社春季祭礼本祭り開催にあたり、屋台巡行について
①屋台修理費 ②屋台巡行費
③屋台・巡行DVD作成費 ④宣伝パンフレット作成費 |
要望受付 |
H25-105-005
|
H25/11/27
|
2.地域活性化の支援策について
合掌造りの屋根材となる小茅の増産のため、遊休地(スキー場のゲレンデ等)を利用した茅場の造成に対する、財政的支援、人的支援の要望。また、広くPRしていただきたい。 |
要望受付 |
H24-066-001
|
H24/04/01
|
石黒墳墓維持保全のため進入路の階段補修 |
対応完了 |
H24-067-001
|
H24/04/01
|
【重点要望事項】
3.合掌家屋の移築保存
合掌造り家屋の積極的な保護を進めるため「旧山崎家」及び旧西赤尾町「茅葺き旧社殿」を「五箇山合掌の里」への移築保存 |
対応凍結 |
H24-067-006
|
H24/04/01
|
【教育委員会要望事項】
2.国指定重要文化財「岩瀬家」の保存整備 |
対応凍結 |
H24-128-024
|
H25/01/24
|
②旧立野原陸軍射撃演習場に現存する二つの監的壕を「平和を希求するシンボル」として、市の文化財に指定し、保存されたい。また、「旧東太美村役場立野原陸軍砲兵演習場関係文書」をDVDに保存し、後世に残されたい。 |
要望受付 |
H23-003-001
|
H23/04/01
|
高瀬遺跡を取り囲む竹製の柵の補修 |
対応完了 |
H23-023-001
|
H23/04/01
|
城端別院善徳寺の国重要文化財としての指定申請について、県への要望を配慮願いたい |
調査・協議中 |
H23-041-001
|
H23/04/01
|
瑞泉寺本堂の修復・整備 本堂修復工事に対する特別事業補助金の交付 |
対応完了 |
H23-068-021
|
H23/04/01
|
県指定建造物である寿川念仏道場を集落の災害時避難場所としているため、そこに水道設備(炊事場、トイレ)を設置したい。 |
対応凍結 |
H23-112-004
|
H23/04/01
|
②旧立野原陸軍射撃演習場に現存する二つの監的壕を「平和を希求するシンボル」として、市文化財【建造物】に指定し、保存されたい。 |
調査・協議中 |
H23-112-004
|
H23/04/01
|
②-1上記について、その裏付け資料として、監的壕及び立野原陸軍演習場の調査(文献・測量等)を専門家に依頼し、報告書を作成されたい。 |
調査・協議中 |
H22-099-001
|
H22/04/01
|
瑞泉寺本堂屋根修復にかかる費用助成 |
対応完了 |
H22-109-031
|
H22/04/01
|
市文化財「猫池」の水位低下の調査及び対策 |
対応凍結 |
H22-109-032
|
H22/04/01
|
寿川念仏道場の屋根葦替え(補助率の強化) |
対応凍結 |
H22-109-034
|
H22/04/01
|
羽馬家既設消火栓4ヶ所を放水銃に更新 |
調査・協議中 |
H22-113-007
|
H22/04/01
|
ミュシュラン三ツ星観光地としての五箇山観光環境整備充実 世界遺産菅沼集落及び五箇山合掌の里周辺の一体的な整備を図る |
対応完了 |
H22-113-015
|
H22/04/01
|
合掌造り集落家屋等環境保全 合掌家屋への復元、現存住宅など菅沼集落の保全整備、集落背後の急傾斜地整備 |
調査・協議中 |
H22-113-020
|
H22/04/01
|
国指定重要文化財「岩瀬家」の保存整備 |
調査・協議中 |
H21-084-001
|
H21/04/01
|
福光城址石碑設置 栖霞園入口への設置 |
対応完了 |
H21-122-009
|
H21/04/01
|
地域内における文化財標柱の整備(平村時代の村指定文化財の標柱の文字がはがれている。) |
調査・協議中 |
H21-122-016
|
H21/04/01
|
上梨集落内、文化財消火設備の老朽化による消火設備の整備(村上家、白山宮の放水銃を加圧ポンプ式から自然落下式にしていただきたいです。) |
対応完了 |
H21-122-017
|
H21/04/01
|
上梨集落内、白山宮鞘堂を文化財への指定 |
調査・協議中 |
H21-125-023
|
H21/04/01
|
立野ケ原台地の総合土地利用計画の促進 監的濠等の保存整備 |
調査・協議中 |
H21-147-033
|
H21/04/01
|
合掌家屋「旧山崎家(龍村)」の移築・保存計画の策定(H23.10.31付け移築について継続要望、№23-076) |
対応凍結 |
H21-160-001
|
H21/04/01
|
黒髪庵の修繕 |
対応完了 |
H21-169-003
|
H21/04/01
|
大豆谷八幡宮の防犯対策 |
対応凍結 |
H21-184-001
|
H21/04/01
|
「文久大行燈新調事業」に係る補助金要望について |
対応完了 |
H21-185-001
|
H21/04/01
|
第2回富山県曳山祭サミットの南砺市開催における助成金要望 |
対応完了 |