枝番 |
受付日 |
件名 |
対応状況 |
H29-047-055
|
H29/10/18
|
5.ブランド戦略部関係
(4)農林業の振興
②農業経営の多角化に向けた園芸作物の作付け拡大に対する支援策を推進すること。 |
要望受付 |
H29-047-056
|
H29/10/18
|
5.ブランド戦略部関係
(4)農林業の振興
③農・商・工多業種連携による6次産業化の推進を様々な事業者に働きかけること。 |
要望受付 |
H29-047-057
|
H29/10/18
|
5.ブランド戦略部関係
(4)農林業の振興
④農産物プランド品の認定を奨励するとともにGI〔地理的表示保護制度〕認定への支援などブランド品の価値を高める施策を講ずること。 |
要望受付 |
H27-080-013
|
H27/12/18
|
(3)農家の経営基盤の安定強化について
③園芸作物の産地間形成と情報の共有化について
大規模での単一品目に特化した産地育成に加え、小規模農家の集合体による旬の産地間形成を醸成すること そのために農協や生産者同士の情報交換を円滑に行えるよう、ネットワーク作りを行うこと
|
対応完了 |
H27-080-015
|
H27/12/18
|
(5)農業振興について
①生産者の育成について
小規模な農業者にも園芸作物の生産拡大を支援するとともに、直売所やファーマーズマーケットの利用促進を図るなどの園芸生産者の拡大・育成に努めること
|
対応完了 |
H26-049-001
|
H26/10/01
|
生産農家の現場では、昭和50年頃より平成10年頃にかけ、第2次農業構造改善事業や、補足事業等により、干柿乾燥機や電気乾燥機・干柿皮むき機・草刈り機などを導入、使用してきましたが、20~30年経過し、老朽化が進み更新を余儀なくされている状況ですが、後継者難や価格低迷の現状では新規購入を躊躇せざるを得ません。生産者の意欲向上のためにも、補助事業等のご支援をお願いするところであります。 |
対応完了 |
H26-084-036
|
H26/12/02
|
Ⅵ.産業経済部関係
3.農林業の振興
②南砺ブランド農産品確立への支援を図ること。 |
対応完了 |
H26-107-008
|
H26/12/19
|
第2課題 地域経済発展と地場産業の振興、育成
(1)観光県富山の経済発展に資する「無料公衆無線LAN環境」の整備について
・②地産地消曝について
・地産地消をより一層進めるため、消費者ニーズに合った生産(小規模菜園など)と販売ルートの拡大を図ること。また、生産意欲を阻害する鳥獣による農作物や人身被害への対策を積極的に講ずること。 |
調査・協議中 |
H24-119-008
|
H24/04/01
|
(3)人・農地プランの実践等による耕地面積復元と担い手の育成
①県の補助事業である「1億円産地づくり」に向け、「野菜作り」に関しては、米作に比べて価格の変動幅が大きいという「大きなリスク」を伴う。県とも連携し、その安定した収量や出荷価格の確保等、本格産地化へ向けたバックアップ体制の強化を図ること。 |
対応完了 |
H24-126-001
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
耕作放棄園、廃園を出さない対策(①柿園の流動化に対する助成) |
対応完了 |
H24-126-002
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
耕作放棄園、廃園を出さない対策(②放棄園の事前把握及び規模拡大希望者の把握) |
対応完了 |
H24-126-003
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
生産効率、生産拡大を計る対策(①省電力型乾燥機の導入助成 ・堆肥散布の助成 ・熟期促進等の技術開発) |
対応完了 |
H24-126-004
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
生産効率、生産拡大を計る対策(②堆肥散布の助成) |
対応完了 |
H24-126-005
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
生産効率、生産拡大を計る対策(③熟期促進等の技術開発) |
対応完了 |
H24-126-006
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
干柿の消費拡大を図る対策(①学校給食等で消費拡大と食育をすすめる) |
対応完了 |
H24-126-007
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
干柿の消費拡大を図る対策(②児童生徒の干柿作りなど体験学習を通じ、伝統産業の理解を深める取り組み) |
対応完了 |
H24-126-008
|
H25/01/21
|
富山干柿生産振興に関する要望
干柿の消費拡大を図る対策(③干柿の多目的利用、二次加工品の研究開発を行い、通年消費をすすめる取り組み) |
対応完了 |
H23-098-002
|
H23/04/01
|
(3)①全国的に低いレベルにある県内野菜自給率向上に向けては、担い手育成とともに「畑」の耕地面積の復元と向上に向けた抜本的な施策の展開が急務であり、戸別所得補償制度との複合的な施策としても積極的に取り組むこと。 |
対応完了 |
H22-085-001
|
H22/04/01
|
旬菜市場「ふくの里」における駐車場を北側へ造成し、舗装、出入り口新設、融雪装置設置する |
対応完了 |
H22-085-002
|
H22/04/01
|
旬菜市場「ふくの里」における加工研修施設の整備増築について、H23年度県単「とやまの園芸ブランド産地強化事業」(予定)採択に向けた県への働きかけ |
対応完了 |
H22-108-001
|
H22/04/01
|
道の駅福光内における農産物直売所改築に伴う費用助成 |
対応完了 |
H22-142-001
|
H22/04/01
|
更なるブランド化に向け、宣伝広告等の充実や学校給食への導入、干柿やあんぽ柿を使った商品開発による、より一層の消費拡大の支援 |
対応完了 |
H22-142-001
|
H22/04/01
|
意欲的な生産者の拡大と後継者の育成を図るため、園地の集約・受委託に対する生産拡大のための支援や施設・機械の更新増強等に対する諸施策の充実 |
対応完了 |
H22-142-001
|
H22/04/01
|
柿木の早期樹体回復、堆肥散布機の利用拡大、エコファーマー認定の目的達成のために堆肥等による樹園地土作り資材の支援 |
対応完了 |
H21-020-003
|
H21/04/01
|
野菜、そ菜の生産及び販売促進を目的とした、農業会館「高宮グリーンハウス」の建設 |
対応完了 |
H21-114-007
|
H21/04/01
|
特色ある山村振興の促進 |
対応完了 |
H21-125-019
|
H21/04/01
|
立野ケ原台地の総合土地利用計画の促進 立野ケ原観光農園の育成 |
対応完了 |
H21-125-021
|
H21/04/01
|
立野ケ原台地の総合土地利用計画の促進 果樹、野菜等農産物の生産・販売を含む観光事業の開発 |
調査・協議中 |
H21-125-022
|
H21/04/01
|
立野ケ原台地の総合土地利用計画の促進 果樹、野菜等農産物の生産加工技術センターの設置 |
調査・協議中 |
H21-182-001
|
H21/04/01
|
平成22年度農業予算に関して、新たな国の対策が導入されても、花卉球根の生産振興に支障が生じないよう、市による支援を強化すること |
対応完了 |
H21-188-001
|
H21/04/01
|
地産地消を図るべく市内の特産物を有効活用した体験型農業の確立と市長のトップセールスによる宣伝広報をお願いしたい。 |
対応完了 |