> 対応状況表示

対応状況表示

注意 印刷用ページ
受付年度 R06年度
枝番 R06-011-002
地域 福野
要望概要 福野地域に関する要望
件名 福野地域の各地区体育館は現状継続で行政の維持管理を要望
提出者名 福野地域自治振興会連絡協議会
提出書類 福野地域づくり連絡協議会要望書 (PDF形式 : 13,241KB)
地内
路線/河川名
主担当 生涯学習スポーツ課 スポーツ係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
生涯学習スポーツ課 スポーツ係 予算要求中

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
R06/10/08 南砺で暮らしません課 要望を受け付けました。
R06/10/21 生涯学習スポーツ課 スポーツ係 スポーツ振興、スポーツ推進を図る上で、体育館を含むスポーツ施設は大変重要な役割を果たしていますが、施設の老朽化に伴う維持管理経費を、限られた財政状況の中で対応していくには、人口に応じた施設全体の適正化によって、安全性を確保し、継続して利用できるようにしていくことが必要です。このことから、市では市内全体の公共施設の再編計画により、各地区にある体育館施設につきましては、令和8年度以降は市で行政財産として保有しないことを決定しております。
しかしながら、各地区にある体育館施設について、市で保有しないということは、すぐに施設を廃止するということではなく、地域づくり協議会等において引き続き利活用いただくことを前提に、施設の譲渡や貸付などの再編方法を説明しながら協議を進めているところです。
なお、災害時の避難所機能としては、避難人数の試算等により、市内4つの旧町地域の大規模な体育館を市として維持することとしており、災害の状況によって、そのほかにも避難所が必要となった場合は、利用できる施設を避難所として指定することとなりますが、地域づくり協議会で地区体育館施設を引き継がれた場合は、自主防災組織と連携され、日頃から地域の防災倉庫として備えておくことも可能となります。
今後、施設数が減っても、市民の誰もが日常的に市内のスポーツ施設で、気軽にスポーツに親しみ続けられるよう、総合型地域スポーツクラブの連携によって全市に展開し、地域を越えた多様な施設利用の利便性の向上により、利用者数の増加につなげるとともに、継続して維持する施設を最大限活用できる仕組みづくりを図っていきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

R07/11/11 生涯学習スポーツ課 スポーツ係 現在、借地となっている福野北部体育館敷地の取扱いについては未解決ですが、引き続き施設を利用できるよう、地権者との協議を進め、貸付けに向けた必要な修繕を行ってまいります。
 建物総合損害共済相当の負担を含む、施設の貸付けに係る契約手続き等については、協議しながら進めてまいります。貸付けする地区体育館の管理費は、それぞれ貸付けを受けられる地域づくり協議会に、住民自治推進交付金交付要綱の施設維持管理費の規定に基づき支払われることになります。
災害時の避難所機能については、避難人数の試算等を踏まえ市内4つの旧町地域にある大規模な体育館を維持する方針を定めております。しかし、災害の規模によっては、これらの大規模施設だけでは対応が困難となる場合も想定されるため、必要に応じて当該施設を避難所として指定する可能性も考えられます。さらに、今後は福野地域づくり協議会と自主防災組織が連携することで、地域の防災倉庫として日常的に活用することが可能となり、その取り組みによって地域住民が安心して災害に備えられる環境が整い、地域の安全性が向上することが期待されます。市としては、引き続き福野地域づくり協議会と相互に協力しながら、地域の安全・安心を確保するための取り組みを進めてまいります。

 

関連する要望
枝番 受付日 件名 対応状況