南砺市
市民要望
受付年度 H26年度
枝番 H26-084-004
地域 南砺市
要望概要
件名 Ⅰ.総務部関係
2.災害危機管理体制の強化
①防災マニュアルの見直しを図り、地域自主防災組織等へ確実に伝達して周知するとともに、災害時緊急指令に対し、関係者が理解と認識を共有できるよう周知徹底に努めること。
提出者名 南砺市議会自民クラブ
提出書類 要望書 (PDF形式 : 332KB)
地内
路線/河川名
主担当 総務課 防災危機管理係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
総務課 防災危機管理係 対応完了

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H26/12/02 市民協働課 要望を受け付けました。
H26/12/18 総務課 防災危機管理係  平成20年度に作成した自主防災マニュアルの見直しを行い、今年度中に改訂版を作成したいと考えております。また、自主防災組織の連合会組織の設立を予定しており、市が行う避難勧告等の緊急情報の取扱い、行動計画等について周知し、自主防災組織自らが運営できる体制整備を行う予定です。
R03/05/20 総務課 防災危機管理係  ご要望以降、平成27年4月と令和2年4月に自主防災マニュアルを改定し、その間の平成28年には防災情報を共有するために「南砺市防災アプリ」をスタートしております。
 令和元年度より、自治振興会から地域づくり協議会に移行いただき、小規模多機能自治がスタートしました。令和2年度の地域づくり協議会の円卓会議では、災害警戒時の市の体制や避難情報伝達などの情報共有が重要とのご意見をいただいたことから、その後の総会等では避難行動の流れや防災行政無線を活用した地域放送のマニュアルを共有しております。国の避難行動ガイドラインでは、全国的な大規模災害の頻発から「自らの命は自ら守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、突発的で現地でしか実態が把握できない災害対応は、地域の自主防災組織を中心とした避難行動が重要となります。
 今後も引き続き、市民の皆様の命を守る避難行動の啓発と自主防災組織と市の防災連携体制を高めてまいります。


Copyright(c) 2013 Nanto City. All rights reserved.