南砺市
市民要望
受付年度 H28年度
枝番 H28-081-012
地域 南砺市
要望概要 2017年度予算編成に向けた政策・制度に関する要求書
件名 (5)災害に強いまちづくりについて
平時から「災害時の避難・誘導の仕組み」を整え、住民の周知を行うとともに「顔の見える関係」を構築することで災害時の助け合いにつなげること。また地方防災会議への女性・若年者・高齢者・障がい者の参画を促すこと。
提出者名 連合富山砺波地域協議会
連合富山南砺地区協議会
提出書類 要望書 (PDF形式 : 1,550KB)
地内
路線/河川名
主担当 総務課 防災危機管理係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
総務課 防災危機管理係 回答完結

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H28/12/28 南砺で暮らしません課 要望を受け付けました。
H29/03/02 総務課 防災危機管理係   災害時における避難の呼びかけ等については、防災行政無線等を駆使して行っておりますが、いかなるシステムであっても市域の全てに情報伝達すること
は難しいと感じております。システムで補えない部分は、希薄になりつつある
「ご近所力」いわゆる「向こう三件両隣」の関係に頼らざるを得ません。今後は
市の総合防災訓練のあり方を見直しながら、行政区などお互いに顔が見える関係での訓練規模に移行することで、地域密着型でより実践的な防災訓練となるように取り組んでいきたいと考えております。

  続いて防災会議への女性、若年者、高齢者、及び障がい者の参画につきましては、防災会議そのものが気象庁、自衛隊、及び消防団長など防災にたけた方々が委員となっていることから、委員としての参画は難しいと思っております。ただ、防災意識の底上げにはご指摘のような取り組みが重要であると重々認識しております。
 そこで、まず手始めとして市内在住で防災意識の高い方々で構成しております「防災こころえ隊」に入隊していただき、防災のいろはを楽しく学んでいただきながら、防災士などの資格を取得していただいた上であれば、ぜひ、年齢、性別、及び障がいの有無に関わらず防災会議の委員をお願いしたいと考えております。なお、補足となりますが、防災会議は傍聴可能となっております。


Copyright(c) 2013 Nanto City. All rights reserved.