> 対応状況表示

対応状況表示

注意 印刷用ページ
受付年度 H26年度
枝番 H26-107-014
地域 南砺市
要望概要 2015年度予算編成に向けた政策・制度に関する要求書
件名 第3課題 くらしの安心・安全の構築
(7)公共施設の障がい者用駐車スペースのモラル向上と利用者範囲の拡大について
 公共施設やショッピングセンターなどでの車椅子マークが付された駐車場の利用者のモラルが低下し、優先されるべき利用者が使えない状況が見受けられる。全国31県で実施されている利用者の登録制度による施策を参考に整備すること。
 また、利用者範囲の拡人について、障がい者・妊婦・乳児子育て中の方・歩行が困難な高齢者など、様々なニーズを把握し気持ちよく利用できるようそのモラル向hを図ること。
提出者名 連合富山砺波地域協議会
連合富山南砺地区協議会
提出書類 要望書 (PDF形式 : 1,410KB)
地内
路線/河川名
主担当 福祉課 障害福祉係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
福祉課 障害福祉係 対応完了

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H26/12/19 市民協働課 要望を受け付けました。
H27/03/26 福祉課 障害福祉係 利用者登録制度は、市単独の実施は効果が少なく、県下で統一した実施が望ましいと考えます。県内の動向を踏まえ、今後考えてまいります。
併せて障害のある人に対する理解を深めるための普及啓発に努め、モラル向上を図ってまいります。

 

関連する要望
枝番 受付日 件名 対応状況
R02-034-003 R03/02/25 [福祉制度、福祉施設について] 3.各町村や自治振興会に対し、視覚障害者国際シンボルマークやヘルプマークを周知して、災害時等、そのシンボルマークを身につけた者への支援体制を構築してください。 対応完了
H30-059-008 H31/02/05 南砺市総合庁舎バリアフリー化のお願い 3.庁舎内のバリアフリー化 ③手話通訳の応援をお願いします。 対応完了
H29-047-036 H29/10/18 4.地域包括医療ケア部関係 (3)障がいがある人が暮らしやすい地域づくりの推進 ②公共施設再編計画の中で、存続及び統合していく施設に関して、障がいを持った人の利便性向上に向けて、早急にバリアフリ一化を進めること。 要望受付
H26-069-016 H26/11/05 (3)障害者差別解消法の啓発 平成25年6月に障害者差別解消法が制定され、平成28年4月に施行されます。市における取組み要領を制定し、同法の周知・啓発活動に努められたい。 対応完了
H26-084-020 H26/12/02 Ⅳ.民生部関係 3.障がいのある人が普通に暮らせる地域づくりの推進 ①障がいのある人が自立した生活を送るための支援の充実を図ること。 予算要求中
H25-040-001 H25/08/29 南砺市合併10周年記念事業として、下記の講演会や演奏会等の企画を要望。 [例]サリドマイド障害(講師:乙武匡洋氏)    視覚障害者ピアニスト(講師:辻井伸行氏)    視覚障害者歌手(講師:新垣勉氏) 調査・協議中
H24-101-003 H24/04/01 南砺市障害者福祉に関する要望書 ③障害者虐待防止法施行に基づき監視徹底をお願いします。 対応完了
H24-101-006 H24/04/01 南砺市障害者福祉に関する要望書 ⑥市内企業・団体等への要望事項について 対応完了
H22-140-004 H22/04/01 福祉バスの導入を 回答完結
H22-140-005 H22/04/01 JR城端線にかかるトイレ、エスカレーター、エレベーター等のバリアフリー化への改善を 回答完結
H22-140-006 H22/04/01 障害者の社会福祉施設や各種会館等の施設利用時の割引制度の導入を 対応完了