対応日 |
担当 |
内容 |
添付文書 |
R03/10/13 |
南砺で暮らしません課 |
要望を受け付けました。
|
|
R03/10/20 |
農政課 農地整備係 |
富山県は、多発する農業用水路等への転落事故を未然に防止するため、令和元年12月に「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」を策定しました。その中には、ソフト対策とハード・セミハード対策を土地改良区と関係団体、地域組織、行政等の連携により展開することが重要であると示されています。 令和2年度より県は、春と秋に農業用水路転落事故防止強化期間を設け、広報・啓発活動の強化を図っています。その期間、市では、チラシ配布や広報誌による啓発や土地改良区と関係住民、県と市が参加し、農業用水路危険箇所一斉点検を実施しています。 また、転落防止柵設置や水路の蓋掛等のセミハード対策は、県、市補助事業が活用できるメニューもあります。多面的機能支払交付金では、簡易的な安全対策である水路の蓋掛やポールコーン設置等のセミハード対策が、地元負担も少なく実施できますので、活用いただけるよう実施活動組織に説明しています。 今後も土地改良区、関係団体、地域組織、県等と連携し、ソフト対策、セミハード対策を支援し、実施できるよう対応していきたいと考えております。
|
|
R04/11/01 |
農政課 農地整備係 |
富山県は、多発する農業用水路等への転落事故を未然に防止するため、「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」を策定し、土地改良区、地域、県、市と連携し、ソフト対策、ハード・セミハード対策に取り組んでいます。 ソフト対策については、今年も春、秋、冬に農業用水路転落事故防止強化期間を設け、広報・啓発活動を行っています。また、市内4地区(苗島、天神、布袋・森、三ツ屋、吉松)において、安全対策ワークショップを開催し、危険箇所の再認識や周知を図っています。 県、市では、転落防止柵設置や水路蓋掛等のハード対策について支援しており、令和4年度に1地区が水路蓋掛を実施しています。水路簡易金網やポールコーン等設置のセミハード対策については、多面的機能支払交付金を活用することで、地元負担が少なく実施できるので、実施地区や実施活動組織に紹介しており、取り組み組織が増えております。 今後も土地改良区や地域、県等と連携し、転落防止対策を支援していきたいと考えております。
|
|
R05/11/08 |
農政課 農地整備係 |
富山県は、多発する農業用水路等への転落事故を未然に防止するため、「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」を策定し、土地改良区、地域、県、市と連携し、ソフト対策、ハード・セミハード対策に取り組んでいます。 ソフト対策については、今年も春、秋、冬に農業用水路転落事故防止強化期間を設け、広報・啓発活動を行っています。また、市内4地区(蛇喰、蓑谷、法林寺・才川七3区)において、安全対策ワークショップを開催し、危険箇所の再認識や周知を図っています。 県、市では、転落防止柵設置や水路蓋掛等のハード対策について支援しており、令和5年度では4地区が実施予定です。 水路簡易金網やポールコーン等設置のセミハード対策については、多面的機能支払交付金を活用することで、地元負担が少なく実施できることから、実施地区や実施活動組織に紹介しています。 今後も土地改良区や地域、県等と連携し、転落防止対策を支援していきたいと考えております。
|
|
R06/11/07 |
森林・農地整備課 農林整備係 |
昨年度もお答えしておりますが、今年度も引き続き、富山県は、農業用水路に転落する事故が多発していることから「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」に基づき土地改良区、地域、県、市と連携し、ソフト対策、ハード・セミハード対策を実施しています。 ソフト対策については、今年も春、秋、冬に農業用水路転落事故防止強化期間を設け、広報・啓発活動を行っています。また、市内3地区(西明、福光、祖谷)において、安全対策ワークショップを開催し、危険箇所の再認識や周知を図っています。 また、ハード・セミハード対策として安全施設等の設置を支援しており、今年度は4地区(蛇喰、蓑谷、法林寺・才川七)が水路蓋掛や転落防止柵等の設置を実施しています。(100万円まで、県100%) 今後も土地改良区と地域、県等と連携し、転落防止対策を支援していきたいと考えております。
|
|