> 対応状況表示

対応状況表示

注意 印刷用ページ
受付年度 H28年度
枝番 H28-075-001
地域 井波
要望概要 無蓋防火貯水槽の漏水について
・ここ数年漏水による貯水量の低下が著しく、当該町内及び近接の消防団員が消火栓から充填している有様となっている。周辺建築物への影響も心配されるところであり、家屋が密集し、歴史的文化遺産である瑞泉寺の有事の際の補佐的役目を果たすには心細く感じており、大事の前の小事としてとらえていただき改善対応を早急に施していただきますよう強く要望いたします。
件名 無蓋防火貯水槽の漏水について
提出者名 松島町内会長
提出書類
地内
路線/河川名
主担当 総務課 防災危機管理係
市以外での対応

 

対応状況
担当 連絡先 概算事業費 対応状況
総務課 防災危機管理係 対応完了

 

対応履歴
対応日 担当 内容 添付文書
H28/12/08 南砺で暮らしません課 要望を受け付けました。
H29/01/11 総務課 防災危機管理係 南砺消防署東分署との現場確認を終え、今後の対応を協議中です。

R04/06/16 総務課 防災危機管理係 令和3年度において、町内会長さんと現地確認しました。ご要望の水槽に漏水がないことを確認しました。また、この水槽への消防専用配管の給水バルブが機能していることを確認しました。
旧町時代に瑞泉寺所有地に無蓋の小規模水槽が整備され、防火水利と位置付けられ標識が設置されていますが、消火活動においては、貯水を前提とした容量はなく、給水バルブによる給水を前提とした水利となっています。
また、井波地域の市街地は、今回ご要望区域の消防水利を含め他地域の市街地に比較して消防水利が基準以上に整備済されています。
ご心配については、消防水利の確保は地元消防団の重要な責務であり、現地に居合わせる方々による速やかな共助の防火の取り組みこそが、火災に対しては最も有効な対策となります。区域内の消防水利の特性もご理解いただきながら、地元自主防災組織と消防団との連携訓練の実施などにお取組みいただきますようお願いいたします。

 

関連する要望
枝番 受付日 件名 対応状況
R02-031-005 R03/01/27 ⑤下梨花房地区に簡易水道の消火栓一基の新設をお願いいたします。 対応完了
H31-028-022 R01/12/25 3.くらしの安全・安心の構築 (6)総合的な防災・減災対策の充実について ③避難所における備蓄・供給体制の構築について 対応完了
H29-038-001 H29/09/19 1.安全で安心な暮らしやすいまちづくりについて (4)防災サイレンの復活 従来朝6時または7時の音楽を鳴らしていた地域の内、希望する地域にあっては、防災サイレンの復活を要望します。 対応完了
H25-104-006 H25/12/05 3.防災対策について 防災無線難聴地域に拡声子局の新規設置と、浸水危険地区にふれあいTVの導入を要望 対応完了
H25-114-019 H25/12/21 第3 くらしの安心・安全の構築 (10)災害に強いまちづくり ・激甚災害が多発し、災害への市民意識が希薄になることは否めないことから、それに優る力全の対策・体制の確保が求められる。地域防災言1'画の点検を毎年行うとともに、防災訓練などを行うことで防災の意識啓発について他市町村とも連携し着実に行うこと。 対応完了
H24-137-002 H25/03/27 消防屯所の移設と付帯設備の要望 2.要望する設備について  機材庫兼作業室、電動式ホース吊、ミーティング室、湯沸かし室、  脱衣室、シャワー、トイレ、上水道、駐車場、電気コンセント、など 対応完了
H23-033-001 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 平野部の2署所体制の確立 対応完了
H23-033-002 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 消防団の装備品の充実 対応完了
H23-033-003 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 自主防災組織を教育訓練するための施設 対応完了
H23-033-004 H23/04/01 南砺市の防災体制の早急な確立 高度な消防技術を持った消防団員を育てるための施設 対応完了
H23-080-002 H23/04/01 ①消防団の設備等の充実 消防団員の処遇を改善し、団員数・組織の充実を図る。 対応完了
H23-080-002 H23/04/01 ②消防団の設備等の充実 各分団の設備・装備の充実を図る。 対応完了